[過去問を解く]隙間時間にお勉強♪(3級・4級日本語)【1】
もしもし検定のNSGコーポレーションです!
いつも[もし検チャレンジ]で過去問をご紹介していますが、
新たに『[過去問を解く]隙間時間にお勉強♪』シリーズも掲載していこうと思います!
カテゴリーごとに毎回5問ずつご紹介していきます。隙間時間に是非パパっと解いてみてください~☆
今回は「日本語」カテゴリーからの出題です。(もしもし検定電話応対技能検定3・4級公式問題集第4版より)
ではスタート!
1.「伝えた」ことが「伝わった」になるためには、ポイントとなる言葉を際立たせることが大事です。際立たせる方法として最も有効なものはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- その言葉の前後に「間」をとって言う。
- その言葉をゆっくり言う。
- その言葉を高い抑揚を付けて言う。
- その言葉を大きな声で言う。
====================================================
【解答・解説】
3
日本語の話し言葉で、言葉を際立たせる方法には、その言葉を高く言う、その言葉を強く言う、その言葉の前後に「間」をとるなどがあります。まれに低く言って立てることもありますが、圧倒的に多いのは、高く言うことです。日本語は高低イントネーションの言葉です。高く言うことでその言葉の意味が際立つだけではなく、言葉の表情が豊かになり、情感を伝えることもできます。
2.次の4つの文例であいまい表現ではないものがあります。どれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 新しい学校の校舎
- 美味しい山で飲むビール
- 難しい古典の朗読
- 評判の良いシェフの料理
====================================================
【解答・解説】
2
- 新しいのは学校なのか校舎なのか。
- 美味しいのはビールであって山ではない。
- 難しいのは古典なのか朗読なのか。
- 評判がよいのはシェフなのか料理なのか。
したがって、正解は2です。
3.あなたは、契約の確認で75歳になる神田一郎さんに電話しました。電話に出たのは家人とおぼしき女性です。あなたは神田一郎さんをどのように言って呼んでもらいますか。次の中から1つ選びなさい。
- 「ご主人様はいらっしゃいますか」
- 「旦那様はいらっしゃいますか」
- 「おじいちゃんはいらっしゃいますか」
- 「神田一郎様はいらっしゃいますか」
====================================================
【解答・解説】
4
「主人」には一家のあるじとか、自分が仕えている人という意味がありますから、男女平等に反するという意見があり使い難いのです。「旦那」はもともと仏教用語からきた言葉で、お布施する信者といった意味だそうで、上下関係の意味合いも含まれます。となるとどちらも呼びかけには使いにくいのです。自分の配偶者のことを「夫」という人がいますが、相手の配偶者に「夫さま」とは言いません。
元気で若々しい高齢者が多い今の時代には、「おじいちゃん」とか「おばあさん」という言い方は避けたほうがいいでしょう。つまり、固有名詞がオールマイティーなのです。名前がわかる限りは名前で呼ぶようにしましょう。
4.以下の4つの文例のうち、慣用句の使い方が間違っているものがあります。どれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 君にこんなこと言うのは釈迦に説法かもしれないがね。
- 他社であっても良い点は他山の石として学ぶべきである。
- 何とか変わって欲しいと話してみたが、まるで糠に釘だ。
- そんなうま過ぎる話は眉に唾を付けて聴こう。
====================================================
【解答・解説】
2
- 〇 釈迦に説法とは、そのことを熟知している人に教えること。正しい用法です。
- × 他山の石とは、大して役に立ちそうにないものでも活かし方によっては役に立つという意味で、良い点から学ぶケースでは使いません。
- 〇 糠に釘とは、手応えも効き目もないこと。用法は正しい。
- 〇 眉に唾を付けるとは、騙されないように用心すること。使い方は正しい。
5.お客様に間違った敬語が使われているのはどれですか。次の中から1つ選びなさい。
- 「髪を短くお切りになりましたか?」
- 「髪を短くお切りされましたか?」
- 「髪を短く切られましたか?」
- 「髪を短くお切りなさいましたか?」
====================================================
【解答・解説】
2
お客様の行為なので尊敬語が使われているか確認します。
1.「お切りになる」は、尊敬表現のパターン「お(ご)~なる」に当たり問題はありません。
3.「切られる」は、ラ行5段活用の「切る」という動詞に、尊敬の助動詞「れる」が付いた形で問題はありません。
4.「お切りなさる」は、尊敬表現のパターン「お(ご)~なさる」に当たり問題はありません。
ところが2の「お切りされ」は、謙譲表現のパターン「お(ご)~する」になっており、お客様を立てることになりません。このタイプの誤用が多いのでしっかり覚えてください。
問題は以上です。何問正解出来ましたか?
まだ過去問(公式問題集)をお持ちで無い方は、是非購入し繰り返し解いてみてくださいね。
もし検事務局/A.K