[日本の行事] 3月3日ひなまつりをお祝いしよう!

もしもし検定のNSGコーポレーションです!

「あ~すは、たのしいひなまつり♬」

ということで、ひなまつりのお話です。

ひなまつり

ひなまつりの由来(諸説あり)

ひな祭りは、3月3日「桃の節句」に女の子のすこやかな成長と健康を願う行事です。

もともとは古代中国の「上巳(じょうし)節」が起源となり、春を祝い、無病息災を願う日でした。

この頃は季節の変わり目で邪気が入りやすいと考えられており、川で穢れをはらう風習がありました。
その風習が日本に伝わり、平安時代に紙の人形に穢れを移して水に流す「流しびな」の行事となります。

貴族の子女の間で紙の人形で遊ぶままごと(ひいな遊び)がブームになり、のちにこの遊びが上巳節と結びつきます。ひな人形に厄を引き受けてもらい、健やかな成長を願う行事になりました。

時代も変わり技術の発達によって紙ではなくしっかりとした人形がつくられ、ひな人形も流すものから飾るものとなります。現在のスタイルになったのは、江戸後期からと言われています。

 

桃の花

旧暦のひなまつりの頃は、桃の花の旬の季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。
桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされています。門にさしておくと邪気を払うと言われています。

 

ひなまつりに食べるもの

 

1.ハマグリ


ハマグリの旬は2~4月ごろで、ハマグリはもともと対のものしか合わず、「一生添い遂げられますように」という良縁の願いが込められています。お吸い物でいただきます。

 

2.ひし餅


ひし形は成長や繁栄のシンボルと言われており(諸説あり)、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが込められています。
また、色にも意味があります。

緑(草)…長寿

白(雪)…清浄

ピンク(桃)…魔除け

 

3.ひなあられ


ひし餅を、外でも食べやすくするために砕いて焼いたものと言われています。

 

4.ちらし寿司


かつてにお祝いごとに提供されていた「なれ寿司」(魚に米をつめて発酵)から、「ばら寿司」(具を混ぜる)になり、華やかで彩りの良い「ちらし寿司」(具をのせる)が定着してきました。
おせちのように縁起を担ぐ具材があります。

・レンコン:遠くまで見通せるように
・豆:健康でマメに働けるように
・エビ:腰が曲がるまで長生きできるように

 

5.白酒


古来中国では厄を払う不老長寿のシンボル、桃の花を刻んで入れた「桃花酒」が用いられていました。
江戸時代から白酒が定着します。

 

まとめ

ひなまつりは平安時代から脈々と伝わってきた行事でした。感慨深いですね~。
スーパーに行ったら鮮魚コーナーで普段見ることのないハマグリ(九十九里産)が売っていました。
明日は長寿を願って、ひなまつりごはんにしたいと思います!